KKR江ノ島ニュー向洋
館内案内 KKR江ノ島ニュー向洋 プランと宿泊料金 自慢の海鮮料理 交通案内 KKR江ノ島ニュー向洋 鎌倉大仏や明月院 新江ノ島水族館

日蓮宗で山号は寂光山。1271年(文永8)日蓮が処刑されそうになった龍ノ口刑場に、弟子日法が草庵を結んだのが始まり。明治期までは寺に住職を置かず付近に八つの寺を建立し、輪番で寺務を司った。境内には湘南地区には珍しい五重塔のほか龍ノ口法難の時、日蓮が座ったという首座の石がある。
 
江ノ島駅下車 徒歩2分
3分
源頼義が1063年(康平6)、由比郷鶴岡に京都の石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮を称したのが始まり。源頼朝は1180年(治承4)に現在の地に移し、鎌倉のまちづくりを開始、1191年(建久2)には火災を機に、上下両宮の現在の体裁となる。本宮前から、若宮大路を中心としたまちが望める。
 
鎌倉駅下車 徒歩10分
30分
鎌倉大仏の高さは11.31mあり、現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、国宝に指定されている。完成当時は全身に金箔が施され、大仏殿内に安置されていたが、その後に地震や津波で大仏殿が崩れ、露座の大仏になっている。境内には、大仏を詠んだ与謝野晶子の歌碑のほか、3基の文学碑が立っている。
長谷駅下車 徒歩10分
20分
鎌倉時代以前からあったと伝えられる古寺。本尊の十一面観音は高さ9.18mで、木造の仏像では日本最大といわれる。観音堂が建っている平地には、見晴らし台が設けられ、鎌倉の海や長谷の町並みが見渡され、三浦半島まで望むことができる。鎌倉三十三観音第4番。
 
長谷駅下車 徒歩5分
20分
鎌倉時代、慈善事業を数多く行い、人びとの尊敬を集めていた忍性と執権北条義時の子・重時が協力して1259年(正元1)に創建した。重時は完成を待たずにこの世を去った。現在では当時の広い境内の大部分は住宅地に変わり、本堂となっている吉祥院のみが残る。
 
極楽寺駅下車 徒歩3分
20分
 
天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝える。その後、北条時頼が銭をここの水で洗い、一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったという。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。
鎌倉駅下車 徒歩25分
35分
 
八代執権北条時宗が、父時頼の建てた最明寺跡に建立した禅興寺というお寺の塔頭寺院だったが室町時代初期に関東管領上杉憲方(のりかた)が塔頭寺院として再興。その後親筋に当たる禅興寺の方は衰退して明治期に廃絶し、明月院のみが残った。紫陽花は昭和の時代も戦後になって植えられたもので、境内いっぱいに咲き誇る紫陽花は圧巻。
 
北鎌倉駅下車 徒歩10分
40分
 
本堂の裏手は見事な竹林で「竹の寺」として有名。建長5年(1253年)、北条時宗の父時頼によって創建された。円覚寺と双璧をなす禅寺だが、歴史はこちらの方が長いことになる(円覚寺は1282年創建)。境内の奥深くには「半僧坊(はんそうぼう)」があり、そこから天園を経て鎌倉宮や瑞泉寺に向かう山道はハイキングコースとして有名である。
 
北鎌倉駅下車 徒歩15分
45分
 
足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えるが、上杉重兼が開基ともいわれる。本堂の裏手は見事な竹林で「竹の寺」として有名。鎌倉三十三観音第10番。
 
鎌倉駅東口→京浜急行バス金沢八景駅・鎌倉霊園正面前太刀洗・ハイランド循環行乗車、浄明寺下車 徒歩3分
35分
鎌倉のページのトップへ戻る
KKRホテル一覧
情報提供 温泉ホテルのたびとら
KKR江ノ島ニュー向洋
〒251-0035  藤沢市片瀬海岸1-7-23
index